2018年03月05日
寒い日はお家で温まりながらあったかい飲み物を口にすると、心も体もほっとしますよね♪
そこで今回は、お家で作れるホットドリンクのレシピを3種、お届けします。
レンジでササッと作れるものから、ちょっと本格的なヘルシードリンクまで、ぜひぜひ参考にしてみてください。
【材料(1杯分)】
・紅茶のティーバッグ……1個
・水……大さじ2
・牛乳……150ml
【作り方】
① 耐熱カップにティーバッグと水(ティーバッグが浸るぐらい)を入れ、電子レンジ(600W)で1分ほど加熱する。
★ポイント スプーンの背でティーバッグを押して、紅茶エキスをしっかり抽出すると、コクのある濃厚なミルクティーになります。
② ①に牛乳を注ぎ、再び電子レンジ(600W)で1分ほど加熱して軽く混ぜる。
★ポイント 先に牛乳を注ぐと、紅茶のティーパックからエキスを抽出しにくくなってしまうため分けて入れましょう。
*注意
ティーバッグの留め具が金属製ものは電子レンジで使用できないのでご注意ください。
牛乳を美味しく感じる温度は80度程度、牛乳を加えたら加熱し過ぎないようにしましょう。牛乳は温め過ぎるとたんぱく質が変性し、独特の香りが出て、紅茶の香りを損ねてしまいます。熱いミルクティーが好きな方は表面に膜ができないように10秒単位で加熱してみてください。
最後に、グラニュー糖などで甘みを加えると、味に深みとコクが出ますよ♪
レシピ監修/フードエッセイスト 藤井香江
【材料(1人分)】
・白湯……150ml
・クミンパウダー、コリアンダーパウダー、ジンジャーパウダー……各小さじ1/4
【作り方】
① 耐熱カップにクミンパウダー、コリアンダーパウダー、ジンジャーパウダーを各小さじ1/4ほど入れる。
② ①に熱湯150mlを注ぎよく混ぜる。
スパイスはコリアンダーやクミン、ジンジャーがおすすめです。これらは血行を促し内臓を温めることで、冷え改善や代謝アップ! お通じを解消し、胃腸を整える作用もあるといわれます。また美肌やデトックス効果も期待できますよ。
レシピ監修/フードエッセイスト 藤井香江
【材料】
・お米……1合
・米麹……200g
・水……適量(炊飯器の目盛りに合わせてください)
【用意するもの】
・炊飯器
・温度計
【作り方】
① お米1合分に、炊飯器のおかゆの目盛りに合わせて水を入れたらスイッチオン! お米1合分のおかゆを作る。
② おかゆが炊けたら温度計で測って60℃以下まで冷まし、200gの麹を入れてよく混ぜる。
③ 炊飯器の蓋を閉めずに55℃〜60℃に保ち、時々かき混ぜながら10時間ほど保温したら出来上がり!
*注意
麹は50℃以下で働きが弱くなり、60℃以上で失活します。温度計で測りながら充分に注意しましょう。
冷蔵庫に保存すれば1週間ほどはもちます。お米の粒が気になる方は、ミキサーにかけると良いですよ。
レシピ監修/ごはんアーティスト 荒井依里
冷えは美容や健康の大敵! 体もあったまって心もほっこりするホットドリンクをうまく活用して温活に励みましょう♪
AUTHORs編集部
AUTHORs BEAUTY(オーサーズビューティ)はネイル・メイク・ヘアスタイル・ダイエットなどのキレイ情報を毎日配信。簡単にできるセルフ.アレンジの記事から、話題のトレンドを美容のプロがコラムとしてお届けするメディアです。
AUTHORs BEAUTY(オーサーズビューティ)はネイル・メイク・ヘアスタイル・ダイエットなどのキレイ情報を毎日配信。簡単にできるセルフ.アレンジの記事から、話題のトレンドを美容のプロがコラムとしてお届けするメディアです。
脂肪燃焼スープダイエットの効果と方法。1週間で健康的に痩せる!
食べ過ぎると疲れるのはなぜ?だるさの原因と回復のための対処法
健康を蝕むジャンクフードの危険性…これを知ったら食べられない?
腸内洗浄の効果と注意したい点。便秘解消もやり過ぎは禁物
レモン水でダイエット、健康や美容にもマルチに効果を発揮!
肌のざらつきの原因と対策。ツルすべ肌を手に入れるスキンケアのコツ
温冷交代浴の効果。血行促進で美容やダイエットに役立つ入浴法
ダイエット中の朝ごはんは食べるべき?太らない朝ごはんメニュー
疲れた時に甘いものが欲しくなる理由。間違った食べ方は逆効果!
【裏技】小鼻ケアにはワセリンが良い!