2021年01月28日
付き合ってまだ日が浅いカップルなら、おうち時間に余裕がある今年は、手作り感がキーワード。思わず笑顔になるような遊び心をプラスして愛を深めるチョコを渡してみましょう♪
◾️迷ったらコレ!手作り料理でおもてなし!
週末がバレンタインデーなんだから、外に出掛けしたい!と思うかもしれませんが、のんびりお家で過ごしたいという男性も意外に多かったりします。まだ手料理をお披露目していないなら、この機会に手作り料理を振るまうのも彼女アピールのチャンス。
手作り料理をごちそうしてカレの胃袋を掴めたら、「スペシャルデザートだよ」とバレンタインの本命チョコをさり気なく差し出すのもアリですよね。箱に入ったチョコではなく、お皿にチョコをデコレーションしたデザートプレート仕立てにしたり、一言メッセージを入れて気持ちを伝えるのもおすすめです。
◾️会話が盛り上がる!サプライズボックスで思い出を共有
インスタグラムなどSNSに投稿されているサプライズボックスは、大切な思い出を「形」にしたプレゼント。出会った頃から今までの写真をフィルム風にしてみたり、スマホシルエットのデコカードに写真を貼り付けてみたり。自分でDIYをする手作り感たっぷりのギフトボックスは、付き合いたての気分をさらに盛り上げてくれるはず。
思い出の写真を見ながら「あの時はヤバかったね〜!」など、話に花を咲かせられますし、その流れで自然にチョコを渡せますので、きっと相手も喜んで受け取ってくれるでしょう。
両思いでも思うように会えない今だからこそ、一生懸命がんばる気持ちは相手にも伝わるもの。カレに奢ってもらう、連れてってもらうが当たり前ではなく、相手を思い、自分から行動を起こすのも良い関係を長続きさせるコツです。バレンタインデーは、ぜひ手作りのおもてなしでカレの心をホワホワさせ、末長くお付き合いできるカップルを目指してくださいね。
バレンタインの本命チョコを渡したい人が同じ職場や学校にいるなら、前もってチョコを渡す計画を立てるのがおすすめ。特に今年は、コロナの影響でテレワークやオンライン授業など学校や職場に来る回数そのものが減っています。友達や同僚を味方につけて、計画的にチョコを渡してみましょう。
◾️チョコと一緒に好感度をアップさせる借り物作戦
気持ちを直接伝えるのが恥ずかしい、コロナだし会えるタイミングが分からない・・・という場合でも、高確率でチョコを渡せるのが「借りもの作戦」。同じ学校に好きな人がいるなら教科書やノート、同じ職場なら共有している書類やUSB、筆記用具など、気軽に借りられそうなものを借りて、返す際に本命チョコとメッセージをさり気なく忍ばせておく方法です。貸したものをそのまま返されるよりも、キレイな袋に入れて返される方が「きちんとしている人だな」と思われる可能性もありますし、丁寧な印象を与えられます。勇気を出せる方は「バレンタインチョコも入っているので、食べてくださいね」と一言入れると、相手にも自分の気持ちがしっかり伝わるでしょう。
◾️同僚&友達を味方にしてモチベーションUP!
友達や同僚が協力してくれるのなら「課題を一緒にやろう」「軽く打ち合わせしようか」など、少人数で集まる時間を意図的に作ってもらうのもあり。味方がいると思うとそれだけで安心感が得られますし、友達や同僚がクッション役となって、2人だけの空間より会話しやすい状況になっているはずです。少しでも自分に自信が持てればチョコを渡す気持ちの入り方も変わりますので、解散した後や帰り際など、2人きりになれるチャンスをもらったら、思い切って本命チョコとともに自分の気持ちも伝えてみてくださいね。
バレンタインデーはチョコを渡すのがゴールではなく、自分の気持ちを相手に伝えることが大事。コロナで人と会う機会が減っている今、待っているだけの恋を実らせるというのは、なかなか難しいものです。自分を変える!という意味でも、バレンタインをきっかけに好きな人との距離を縮めてみる努力をしてはいかがでしょうか。
モテる男性にチョコを渡したくても、おそらくバレンタインデー当日は引っ張りだこ!ライバルたちの一歩先を行くようなチョコを渡すのは至難の業です。好きな人が人気者である場合は、フェイントで勝負してみましょう♪
◾️大事なのは気持ち!バレンタインデー当日にこだわらない
今年のバレンタインデーは、ラッキーなことに日曜日。前日は土曜日です。バレンタインデーにこだわらなくとも、前日なら時間を取ってもらえる可能性もありますので、まずは前日に時間が取れるか様子を探ってみましょう。
忙しくて前日も渡せなさそう・・・という状況であれば、バレンタインチョコを一緒に選んでもらうフェイントもありです。例えば、「お父さんにバレンタインチョコを渡したいので、一緒に選んでもらえないかな?」など、家族へのファミリーチョコや親友への友チョコ選びに付き合ってもらい、そのまま彼の分も一緒に買ってその日の内に渡してしまうという戦法。
「一緒に選んでくれたお礼です」
「バレンタインデーに渡すのは難しそうだから」
「ちょっと早いけど、バレンタインチョコだよ」
こんな言葉を添えるだけで、バレンタインデーでなくともバレンタインっぽくなりますよね。モテる男性にバレンタインチョコを渡す場合は、その他大勢のチョコに埋もれない工夫が大事です。
好きな人にチョコを渡す!そう考えるだけで緊張して眠れなかったり、焦って思うように渡せなくなるもの。自然にチョコが渡せるよう、緊張をほぐしてくれるリラックス方法より、学術的にもさまざまな研究が行われているフラワーセラピーをまとめてみました。
お花を飾ってハッピーな気分「フラワーインテリア」
フラワーセラピーで1番簡単な方法は、自分の部屋にお気に入りの花を飾ること。たったこれだけで緊張がほぐれ、心が安定しやすくなります。花を飾るポイントはドライフラワーや造花ではなく「生の花」であること。生花を見ることで気分も明るくなりますし、リラックス状態になる「α波」が出やすくなります。テーブルや窓際など、生活の中でよく目に入る場所に飾って、不安な気持ちを取り除いてみてください。ベッドの脇に置いて寝る前に花を眺めるのもおすすめですよ♪
お花を飲んでほっこりリラックス「ハーブティー」
まだまだ寒い今の時期、ほっこり温かいハーブティーを飲むことも緊張をほぐしてくれるフラワーセラピーです。例えば、白と黄色の可愛らしいお花が印象的なカモミールのハーブティーは、夜眠れないという方にぴったり。寝る前に飲むと体も温まり、眠りやすくなります。また、女性に人気が高いローズマリーのハーブティーは、記憶力や集中力を高める作用と血行を促して新陳代謝を促進してくれる効果が期待できるとされています。チョコを渡す前に飲むことで集中力アップにつなげたり、血行促進効果で顔色を良く見せられると一石二鳥です。
お花を食べて内側からキレイ「エディブルフラワー」
お花を眺めたり香りを楽しんだりするだけじゃない。料理が好きな方は、食べるお花「エディブルフラワー」で緊張をほぐすのも◎。料理という別の行動に集中することでチョコを渡すというドキドキ感を遠ざけ、さらにエディブルフラワーを使った華やかな料理は、気分も明るくなります。さらにエディブルフラワーは、ビタミンやミネラルを含むヘルシーな食材。カロリーも低くて美容にもうれしいお花なのです。
バレンタインチョコを渡す前は、メイクやファッションはもちろんヘアスタイルも気合を入れたいですよね。BEAUTY POOOOLで発見した男性の心をグッと掴む女っぽヘアを紹介します♪
マスクをつけても可愛さをキープするなら、顔まわりをパッと明るく見せてくれるフェイスフレーミングカラーを要チェック!フェイスラインだけをグルっと囲むツートーンカラーのハイライトですが、カラーコントラストを派手にしなければ自然なアカ抜け感が得られます♪
SALON INFOMATION
Accueillir grace
肩下までたっぷりあるロングヘアなら、アイロンを使ったミックス巻きでスタイリングすると大人かわいいガーリーな装いに。内巻きと外巻きを繰り返して全体に動きを出してあげると、ラフ感がプラスされていい感じに仕上がります。
SALON INFOMATION
storia.f 郷東店
いつも同じヘアスタイルでマンネリ気味なら、思い切ってヘアアレンジに力を入れてみるのもおすすめ。ゴムを2本使ったハーフアップスタイルは、おしゃれで上品な雰囲気になれますよ。
SALON INFOMATION
allianz canal
年に一度のバレンタインデー。自分の気持ちに正直になって行動する絶好のタイミングですので、明るい気持ちでがんばってくださいね!
大手アパレル商社に入社し、ショップスタッフとして販売経験を経た後に渡豪。フィルムコーディネートプロダクションでの経験をきっかけに海外に興味を持ち、帰国後は米国ブランドの営業、OEM、プレス業務に携わる。 2013年よりフリーランスライターとしてスタート。 流行をキーワードにファッション・美容・旅・音楽など女性のライフスタイルを中心に取材・執筆中。近年ではアーティストや著名人のインタビューなどを担当。また、アパレルでの経験を活かし、編集企画やプロモーション、ブランドPR、各種イベントなど、自由奔放に活動中。 趣味:旅、お城・遺跡巡り、温泉、朱印集め、漫画(ジャンル問わず)、図書館散歩。カラーセラピー 好きなスポーツ:スキー、スノーボード、レーシングカート(B級ライセンス取得済)
大手アパレル商社に入社し、ショップスタッフとして販売経験を経た後に渡豪。フィルムコーディネートプロダクションでの経験をきっかけに海外に興味を持ち、帰国後は米国ブランドの営業、OEM、プレス業務に携わる。 2013年よりフリーランスライターとしてスタート。 流行をキーワードにファッション・美容・旅・音楽など女性のライフスタイルを中心に取材・執筆中。近年ではアーティストや著名人のインタビューなどを担当。また、アパレルでの経験を活かし、編集企画やプロモーション、ブランドPR、各種イベントなど、自由奔放に活動中。 趣味:旅、お城・遺跡巡り、温泉、朱印集め、漫画(ジャンル問わず)、図書館散歩。カラーセラピー 好きなスポーツ:スキー、スノーボード、レーシングカート(B級ライセンス取得済)
脂肪燃焼スープダイエットの効果と方法。1週間で健康的に痩せる!
食べ過ぎると疲れるのはなぜ?だるさの原因と回復のための対処法
健康を蝕むジャンクフードの危険性…これを知ったら食べられない?
腸内洗浄の効果と注意したい点。便秘解消もやり過ぎは禁物
レモン水でダイエット、健康や美容にもマルチに効果を発揮!
肌のざらつきの原因と対策。ツルすべ肌を手に入れるスキンケアのコツ
温冷交代浴の効果。血行促進で美容やダイエットに役立つ入浴法
ダイエット中の朝ごはんは食べるべき?太らない朝ごはんメニュー
疲れた時に甘いものが欲しくなる理由。間違った食べ方は逆効果!
【裏技】小鼻ケアにはワセリンが良い!